朝、お布団から出るのがつらいです
うちの辺りにも冬がちゃんと来たみたいです
こんにちは「 はむすた 母」です
久しぶりに我が家の庭のご紹介です
寄せ植えを二つしました
半額セールになっていた白のシクラメンを 植え込みました
玄関の近くを明るくしてくれて
お気に入りです
こちらの赤のシクラメンも見切り品でした
シクラメンの見切り品は、結構いいものがあるんです
シクラメンを購入しようと思ったら
球根の近くを覗き込んでください
小さな蕾がたくさんあるようなら
それはお買い得品です
シクラメンは基本的に、葉っぱの数と同じ数の花が咲くと言われています
枯れかかっている葉っぱがあったら、
その分はすでに花が終わっているんだなと
考えて下さい
葉っぱがあって小さな蕾がついているなら
多少元気がなくても復活できます
元気がないのは、 寒さに強いシクラメンが
お店の暖さで 弱ってしまったせいだと考えられるのです
日当たりの良い軒下に、霜が当たらないように置いて 管理しましょう
水やりは 天気のいい日の午前中にします
球根に水がかからないように気を付けてあげてください
週に一度は、液体肥料を混ぜたお水を、
鉢の底から出てくるぐらいたっぷりあげてください
枯れた花は、実をつけないように
取ってしまうことをお勧めします
残念ながらシクラメンの種は、うまく育ちません
株が弱ってしまうので、種を作ることは諦めた方が良さそうです
小さめのスプレー菊もよく咲いています
これ、夏の終わりにも咲いていた株なんです
どうやら少し、季節を間違えているような気がします
鉢植えではそろそろ限界があるので
庭に下ろそうかなと思案しているところです
ゼラニウムも今季はそろそろ終わりです
今年白い花ゼラニウムも購入したのですが
秋口までに枯れてしまいました
花の色や葉っぱの色が濃いものが
丈夫なような気がしています
日当たりの良い場所に置いたために緑色になっていたブッシュバジルが
やっと紫色になってきました
ブッシュバジルとは初めてのお付き合いで
この後どうしようかちょっと悩んでいます
実はこの株、 今花を咲かせています
本体はだいぶ木化してきました
葉は硬くなって、香りは強くなってきています
生で使うには少し難があります
霜が当たらないように段ボールでも被せておいたら
来年までこのまま持つのでしょうか
11月の半ば頃から
パクチーこぼれ種が発芽しました
今食べ頃になってきています
春のようには背は高くなりませんし
春よりはかためですが
十分美味しく頂いています
パクチーの種の袋や本等には
3月終わりから11月頃まではいつでも発芽するように 書かれていますが
我が家の辺りでは4月初旬と11月に発芽するみたいです
今年はニンニクの栽培に初挑戦しています
肥料食いだと聞いているので
うまくできるかどうかは心配です
いつの写真だと言われそうですね
12月3日現在の写真です
マリーゴルドが今年は豊作で
まだまだ元気に咲いているんです
うちではマリーゴールドの当たり年が数年に1回あって、
どうにもダメな年もあります
今年は大きな花をたくさん 咲かせてくれました
さすがにそろそろ痛みも目立ってきましたので
冬の花と入れ替えようかなと思っています