カープ県のブロガーKAKO様とオフ会です
KAKO様は
「面白い蓋とかないよー」
と、おっしゃいましたが………
なんのなんの
いっぱい見つけましたよ~
KAKO様に連れていっていただいた鞆の浦で
一つ目の鮮やかな発見です
「 えー、何回も来てたのに初めて見た!」
KAKO様ったら
めちゃくちゃいいリアクションをしてくださいました
ここは坂本龍馬ゆかりの地です
福善寺からの 瀬戸内海の眺めは
青空もはえて絶景です
「真ん中のマークは福山市のマーク?」
「 そうそう!
それとバラのマークもあるのよ」
福山市はバラの市です
新幹線の駅を降りたその場所から
バラの花がお出迎えしてくれます
こちらが、そのバラのマークです
小さな仕切弁にも
バラのマークを見つけました
ピンクの縁取りがかわいいバージョンも見つけました
私たちが訪れた11月初旬も
市内の通りは、バラの花でいっぱいでした
「福山プリンセス」「福山レッド」
福山のオリジナルの名前がついたバラを
たくさん見ることができました
バラがあしらわれた蓋は
ほかにもたくさん見つかります
「色がついていたのかな」
と思う蓋がありました
こちらは観光地の
写真付きの特別な蓋です
駅のそばで3枚、見つけました
明王院と読めます
この蓋は、
KAKO様に連れていっていただいた鞆の浦ですね
KAKO様のお話によると
5月の中高生が中間テストのある時期に
バラのお祭りがあるそうです
「ボランティア活動や出し物の練習なんかがあって、
テスト期間中にもかかわらず忙しいのよ」
花の盛りは待ってはくれないし、
融通がきかないものかとぼやくKAKO様に
お母さんの姿がみえました
この蓋は人通りの多い所にあったので色が薄れていますが
見て下さい!
NTT のロゴが入っています
長方形のものもありました
バラの咲く通りに、
「企業によるボランティアで管理されています」
という表示がありました
町内会の表示も見かけました
街中で協力して育てられているバラです
植物を育てることは大好きな私ですが、
バラは育てるのに難しいイメージがあるので
避けているんですよ
街中の方々が、バラを咲かせる専門家って
すごいことですよね
タイルで飾った美しい蓋もあります
縁取りまできれいにそろえられて
職人芸だなぁと感じます
鮮やかなバラの蓋も見つかりましたよ
四角いの普通の消火栓が見つかると
何と言いますか安心します
でもこの蓋、カラーリングがきれいですね
素敵すぎるものが続くと、贅沢をしているようで
落ち着かなくなってくることはないですか?
私だけかしら………
ねぇ、KAKO様
ステキな蓋がいっぱいあったでしょう
福山って素敵な街ですね
2024年には「世界バラ会議」が福山市で行われます
福山市のバラと、すてきな蓋が
世界に注目されるのが楽しみですね