北九州に来ています
旅行に出ると妙なものが気になる「はむすた母」です
私、緩めの蓋マニアです
私がこだわるのは、
デザインと大きさ、アレンジまでです
上の4枚のマンホールは同じデザインですが
場所に合わせてアレンジされています
真ん中のマークは北九州市のシンボルかな
街の美観を損なわない蓋です
こちらの4枚の蓋は、同じ大きさです
細かい模様がきれいですね
同じデザインで大きさ違い、
大きい方は色づけもされたようです
この3つの蓋は、小型でした
四角の蓋のロゴが地域の物とはちがうのが気になります
赤い色をつけた蓋を、場所に合わせてアレンジしてあります
色鮮やかになっていました
北九州下水道事業100周年
記念デザインマンホール
小倉駅の観光案内所で色々な資料をいただけます
その中に
蓋マニアの私には、涙ものの一枚が混ざっていました
これを見ながらナンバリング通りに歩きます
①の蓋は
小倉駅北口方面の
漫画ミュージアムの前にあります
なんて美しいメーテル!
これが蓋なんて、感激です
②の蓋は
小倉駅南口を背に、右手側の
陸橋階段下の辺りにあります
躍動感溢れる999(スリーナイン)ですね
近くに「森鴎外京町住居跡の碑」があるので
目印に探してみてください
③の蓋は
②の近くのアーケードを入って
一つ目の路地に見つけることができます
この辺りはいい匂いで、お腹がすいてきます
表示の小倉城方面に行くと
④の蓋を見つけることができます
④の蓋はこちらです
生真面目な「999の車掌さん」ですね
④⑤⑥の蓋は
魚町商店街に並んでいます
それぞれが案内板になっています
魚町商店街を含む②から⑥の辺りはアーケード街です
飲食店や衣料品店、薬局、たばこやさんなどのお店がたくさんあって
歩くのが楽しいところです
⑤の蓋が、こちらです
エメラルダスと、クイーンエメラルダス号です
小倉には松本零士さんのキャラクターがあちこちで見ることができますが
エメラルダスが主役の場所はここしか出会えませんでした
⑥の蓋がこちらです
鉄郎です
⑥の蓋を通りすぎると、大きな通りにでます
信号を渡って右に向かうと
⑦の蓋が
井筒屋デパートの入口付近にあります
井筒屋デパート本館と新館の間を通り、
紫川をわたるとNHKの前に
⑧の蓋があります
まわりも鮮やかな色のある場所なので
遠くからは見えにくいかもしれません
改めて写真でみると、こんなにきれいな色だったんですね
NHKを川沿いに通りすぎて、右に曲がると
小倉城の入口付近に
⑨の蓋があります
この蓋でラストです
「とらじまのミーめ」
松本零士さんの作品のあちこちに登場するマスコットキャラで、
主役の物語(エピソードは実話とも言われています)まで描かれた愛されキャラです
蓋を探して小倉巡りができました
小倉を訪れる際には、足元も楽しんでくださいね