とっても食いしん坊の我が家ですが、
食べ物について少しだけ気をつけていることがあります。
いや、大したことじゃないんです。
本当にちょっとだけなんです。
古い話で恐縮ですが、チェルノブイリで事故があったとき
風の流れの関係で
北半球の食べ物に危険があるではないか
という話が出ました。
その時、少しだけ気になって考えるようになったんです。
広い範囲で危険があるかもしれないとなると
特定の地域の食べ物だけを排除しても仕方ないなと思いました。
じゃあ、どうしようかってなった時
生産地をあちこちに散らすのがいいのかなと考えました。
地産地消とは全く逆の考え方です。
そうやって、いろいろ種類を増やして食べるのがいいかなと。
調味料についても考えてみました。
例えば、お砂糖
現在、家で使っているのは、「てんさい糖」です。
普通にスーパーで手に入ります。
初めの頃は「三温糖」や「黒砂糖」も使っていました。
でもよく考えると、これって全部サトウキビでできているんですよね。
サトウキビでできたお砂糖は
お菓子や外で食べるのものの中に入っているので、
家では砂糖大根で作られた「てんさい糖」になりました。
お米もシーズンになると、南の方から北に向かって購入します。
考え方によっては とても贅沢です。
勝間さんが、はてなブログにお引越ししてきてから
身近になった気がして 前よりよくブログを読ませていただいています。
(実は54歳母、そこそこのカツマーなんです)
とても食に関心がある方で、参考になります。
この回も、食の話ですね~
食べ物の選び方、調理の仕方、調理器具
なるほどなぁって思うことたくさんあります。
ご飯を炊くための炊飯器とは別に、煮物をするための炊飯器
以前から欲しいなとは思っていたんです。
はじめちょろちょろなかぱっぱ
ご飯が炊ける圧力釜タイプの電気釜って、
煮物を作るには最適なんですよね。
スイッチを入れれば、
火加減も全部してくれるし、終われば勝手に切れてくれる。
今は、こんなものもあるんですね。
特別いいものじゃなくても
小さくて安いものが1台あると便利だなと思います。
火の元が心配な母に、勧めてみようかなぁ。
ネットサーフインしてたら、こんなものまで見つけました。
知らなかった~
セラミック製があるなんてしらなかったなぁ。
炊飯器に
もう一品用の「プラスチック容器」が付いているものがある
ってことは知っていて、実は息子用に購入したことがあります。
プラスチック容器だと、ご飯に匂いがうつりそうで
煮物を作るには悩みどころなんですよね。
野菜を蒸す、卵を茹でるくらいなら便利です。

タイガー IH 炊飯器 5.5合 ブラウン レシピ付 炊きたて 炊飯 ジャー JKT-J100-XT Tiger
- 出版社/メーカー: タイガー魔法瓶(TIGER)
- 発売日: 2016/08/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
勝間さんも自分の体と相談しながら、
今の食事スタイルになったようですね。
うちでも私がアレルギーもちなので、
試行錯誤しながらです。
同じものが続くと、症状が出ることがあるんです。
私の場合は、特に緑の濃い葉物野菜。
ホウレン草と小松菜は、触っただけで手が真っ赤に痒くなります。
他のフダン草系の葉物は、2週間に一度ぐらいなら大丈夫かな。
中華系の葉物野菜を間に入れながら
1週間に2種類食べるようにしています。
食べたことのない野菜なら、ほぼアレルギーの心配はないので
初めて出会った野菜を買い込む癖がついています。
産農センターは珍しいものに出会えるし、
調理方法も教えてもらえるので大好きです。
面白がりの性格でよかった。
でも地域のものばかりなので、1か月に2回までです。
勝間さん、お勧めのホットクック。
小型のものも、あるんですね。

シャープ ヘルシオ(HEALSIO) ホットクック 水なし自動調理鍋 1.6L レッド KN-HT99A-R
- 出版社/メーカー: シャープ(SHARP)
- 発売日: 2015/11/05
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
体は、当たり前ですけど食べたものでできているので
気にしないと、ですよね。
自分の手で作るとなると、手の込んだものは続かないです。
全部自分で作ろうとすると息が詰まるので、
これかあらも、ゆる~くやっていきたいです。
ブロがーの皆さんはそのあたりを よくわかっている方が多くて
おいしくて、手間のかからないものを教えてくださるので
すごく助かっています。
おいしいチョイスを、これからもたくさん教えてくださいね。
皆さん、頼りにしています。